山口県宇部市の矯正歯科なら「あいおい歯科・インプラント矯正クリニック」

症例・歯科コラム

無料カウンセリング

山口県宇部市の矯正歯科「あいおい歯科・インプラント矯正クリニック」症例・歯科コラム

29.唇側ブラケット・圧下用アンカー・出っ歯・歯ぐき・過蓋咬合・20代男性

出っ歯で唇が閉じにくい、噛みこみが深く歯茎が傷つきやすい、かみ合わせも悪い…
そんな悩みを抱えていた20代男性の症例です。

治療計画は

  • 親知らず&上顎の小臼歯を抜歯して前歯を下げる。
  • インプラントアンカーを使用して前歯をしっかり圧下する。
  • 過蓋咬合(かみ合わせの深さ)と咬合平面も改善。

2年間の矯正治療で、

  • 前歯の噛みこみが改善、歯と歯ぐきにやさしいかみ合わせへ。
  • 下唇を噛む癖も自然になくなり、本来の自然な唇のラインが戻りました。

機能も見た目も、しっかり改善することは将来の歯や歯ぐきを守ることになります。トラブルが起こる前の若いうちの治療がおすすめです。

主訴

出っ歯が気になる

診断

上顎前突、過蓋咬合

患者さま

20代男性

治療期間

2年

通院回数

24回

治療装置

唇側矯正、圧下用インプラントアンカー

費用

矯正:1,137,400円+毎月調整量:6,050円

初診時
矯正スタート
4カ月

奥歯のかみ合わせを治します。

6カ月
1年

抜歯して前歯を下げます。

2年で終了

過蓋咬合と咬合平面を治すことで歯と歯茎にやさしいかみ合わせに改善しました。
口元の緊張も取れ、本来の自然な唇のラインが戻りました。

  • 治療前

  • 治療前

  • 治療前

  • 治療後

  • 治療後

  • 治療後

一般的な治療に対するリスク

矯正治療中は装置の装着により、歯磨きがしにくく、また汚れも溜まりやすいため、虫歯や歯肉炎になりやすいです。また歯を動かすと歯根が短くなることがあります。

※ご紹介している症例は、あくまでも患者さま固有の症例ですので、実際には患者さまによって治療期間や、治療法など個人差がございます。

お問い合わせはこちら

28.部分的に舌側矯正・6か月のプチ矯正・20代女性

目立たない矯正をしたいけど

  • マウスピースは続けられるか不安。
  • 期間と費用も抑えたい。
  • 周りに気付かれないように治療したい。

とのご希望。裏側からの舌側矯正治療を前歯のみ行うことになりました。

主訴

時間と費用をおさえて前歯を治したい

診断

前歯部叢生

患者さま

20代 女性

治療期間

6ヶ月

通院回数

6回

治療装置

舌側部分矯正

費用

1ブロック舌側部分矯正399,300円+毎月調整代7,260円

治療前

6ヶ月で周りに気付かれず、さりげなく笑顔の印象が改善しました。忙しい20代にもピッタリなプチ矯正です。治療後は裏側からのワイヤー固定で後戻りをしっかり予防します。

治療後
一般的な治療に対するリスク

矯正治療中は装置の装着により、歯磨きがしにくく、また汚れも溜まりやすいため、虫歯や歯肉炎になりやすいです。また歯を動かすと歯根が短くなることがあります。

※ご紹介している症例は、あくまでも患者さま固有の症例ですので、実際には患者さまによって治療期間や、治療法など個人差がございます。

お問い合わせはこちら

27.小児矯正・部分矯正・6歳男性

受け口かもしれない、とお母様がご心配になりご来院くださいました。
診断の結果上顎が側方、前方へ成長が弱く小さいことによる骨格性反対咬合でした。
鼻腔も小さく鼻が詰まりやすいため、重度の慢性副鼻腔炎を併発していました。
治療計画は、上顎を拡大しつつ前方けん引、中顔面全体の前方成長を図ります。
実際の治療では1年間は小児矯正装置で積極的な治療を行います。その後永久歯列になるまでMFTを行いながら歯列管理を行いました。
前歯のねじれを改善するために後半前歯の部分矯正治療を追加で行いました。

主訴

もしかして受け口かも

診断

骨格性反対咬合

患者さん

6歳男性

治療期間

8年

通院回数

60回(予防管理も含みます)

治療装置

急速拡大装置、フェイスマスク(前方けん引装置)、部分矯正

費用

矯正:小児矯正5+部分矯正713,900円+毎月調整量:6,050円

一般的な治療に対するリスク

矯正治療中は装置の装着により、歯磨きがしにくく、また汚れも溜まりやすいため、虫歯や歯肉炎になりやすいです。また歯を動かすと歯根が短くなることがあります。

※ご紹介している症例は、あくまでも患者様固有の症例ですので、実際には患者さまによって治療期間や、治療法など個人差がございます。

治療前

上顎にはFanタイプの急速拡大装置、下顎にはリンガルアーチを使用します。

治療後

2年後

7年10ヶ月後

(気道の変化)治療前

上顎の拡大1回目です。
上顎の拡大に伴い気道が成長し低位だった舌が上にがるようになっていきます。
鼻腔・気道を広げ、口呼吸が改善しました。

(気道の変化)10ヶ月

上顎はTPA、下あごはLAです。

(気道の変化)3年4ヶ月

下顎の成長に伴い上顎ツインヘリクス使用中。

治療経過・1ヶ月

上顎の拡大1回目です。

上顎にはFanタイプの急速拡大装置、下顎にはリンガルアーチを使用します。上あごの骨をしっかり育てると永久歯はいい場所に生えてきます。

治療経過・4ヶ月

2回目の拡大を開始しました

治療経過・10ヶ月

上顎はTPA、下あごはLAです。

治療経過・1年5ヶ月

夜間マウスピース使用中

治療経過・2年後

8歳7ヵ月。夜間マウスピース使用。

治療経過・3年4ヶ月

下顎の成長に伴い上顎ツインヘリクス使用中。

治療経過・4年6ヶ月

上顎はTPA、下あごはLAです。
第二次成長期に下あごが成長します。成長の方向をコントロールするために、定期健診中も自分で掛ける3級ゴムを夜間使用しました。

治療経過・7年10ヶ月

13歳4ヵ月。
3級ゴムを夜間使用しながら定期健診中です。
反対咬合の根本的な原因の一つは、上あごの成長不足です。
特に成長期の子どもでは、「上あごを正しく広げ、成長を促すこと」がとても重要になります。
急速拡大装置による治療は、反対咬合のお子さまに対し“上顎縫合線”を刺激し、骨格の成長を直接促すことができる治療法です。
頬や鼻の付け根といった中顔面部の自然な成長を後押しすることでバランスの良いお顔立ちへと成長しました。

お問い合わせはこちら

26.唇側ブラケット・i-station・20代女性

20代女性の患者さま。
奥歯のクロスバイト(交叉咬合)、出っ歯、ガミースマイル、咬合平面の傾き、さらに重度の叢生と、複数の問題を抱えていました。
治療には、インプラントアンカーシステム「i-station」を使用し、臼歯部の遠心移動や咬合平面の調整など、3次元的な移動のコントロールを行いました。
抜歯は上下左右の小臼歯4本+上顎の親知らず。治療期間3年と長い道のりでしたが、全ての問題を丁寧に改善し、ガミースマイルも解消しました。
今では、自信を持って思いっきり笑えるようになった患者さまの笑顔が、何よりの成果です。

主訴

全体的に気になる

診断

叢生、非対称咬合

患者さん

20代女性

治療期間

3年

通院回数

40回

治療装置

インビザライン

費用

矯正:1,175,900円+毎月調整量:6,050円

一般的な治療に対するリスク

矯正治療中は装置の装着により、歯磨きがしにくく、また汚れも溜まりやすいため、虫歯や歯肉炎になりやすいです。また歯を動かすと歯根が短くなることがあります。

※ご紹介している症例は、あくまでも患者様固有の症例ですので、実際には患者さまによって治療期間や、治療法など個人差がございます。

初診時
6ヶ月

前歯が並んできました。i-stationを使用して右奥歯の圧下ひばり奥歯のクロスバイト改善を同時進行。

1年6ヶ月

さらに奥歯を下げ同時に前歯を圧下中です。奥歯も噛んで前歯も下がってきました。

3年

3年で、治療終了、リテーナーと同時に、ホームホワイトニングを開始します。

じっくり3年かけて移動することで
外科矯正レベルの前歯の歯槽骨の形の変化が得られました。口元の緊張も取れフェイスラインもすっきりしました

  • 治療前

  • 治療後

  • 治療前

  • 治療後

治療から1年後

かみ合わせは安定しています

  • 治療前

  • 治療後

  • 治療前

  • 治療後

お問い合わせはこちら

25.唇側矯正・20代男性

「健康な歯をできるだけ残して、きれいな歯並びを手に入れたい」という強いご希望で来院なさいました。
初診には重度の叢生、埋伏している奥歯、そしてダメージの大きい歯など問題も多くありました。
治療計画は
・ダメージの大きい左下6番を抜歯
・真横に埋まっていた親知らずと7番を利用して奥歯の機能を回復
・上顎は小臼歯2本を抜歯して叢生を改善
時間はかかりますが、自分の歯を最大限に活かした計画です。

主訴

健康な歯をできるだけ残して、きれいな歯並びを手に入れたい

診断

重度叢生、7,8番埋伏、予後不良大臼歯

患者さん

20代男性

治療期間

4年

通院回数

50回

治療装置

唇側矯正、インプラントアンカー

費用

矯正:999,000円+毎月調整代6,050円

一般的な治療に対するリスク

矯正治療中は装置の装着により、歯磨きがしにくく、また汚れも溜まりやすいため、虫歯や歯肉炎になりやすいです。また歯を動かすと歯根が短くなることがあります。

※ご紹介している症例は、あくまでも患者様固有の症例ですので、実際には患者さまによって治療期間や、治療法など個人差がございます。

治療開始

健康な歯をできるだけ残すためにダメージ大の歯は抜歯、親知らずと7番を“使うために”動かします。

2年6ヶ月

上の装置は終わり、左の親知らずも並びました。引き続き右下の7番を起こしていきます。

4年後

トータル4年という長い治療を経て健康な歯で、美しい歯並び」を手に入れることができました

定期健診の前に唾液検査を受け、メンテナンス計画を作成します。
食事指導や、キシリトール、除菌クリーニングを取り入れたプランを作成しました。

治療終了からさらに4年後、お口の健康とかみ合わせは安定しています。

お問い合わせはこちら